平泉の西のはずれ達谷の窟(たっこくのいわや)、窟から張り出すように大きなお堂が建てられている達谷西光寺を訪ねました。
今日は岩に縁のある場所を訪ねました。
ここ東山は石灰岩の町といわれ、東北砕石工場があり、石灰岩を粉砕してタンカルの名で肥料として製造していました。
かって宮沢賢治は工場主鈴木東蔵に懇請され技師として就任し、東奔西走し販路拡大に努力しました。
しかし志なかばで病に倒れ、工場と肥料と農民のことを案じつつ2年後亡くなったそうです。このころ病床で作られたのが「アメニモマケズ」でした。
一関インターチェンジから約30分の東山町に舟下りで有名なげいび渓がある。
北上川の支流、砂鉄川の両岸に石灰岩の侵食による約100mの断崖絶壁が2キロにわたって連なる景勝地です。
船頭のげいび追分の名調子と巧みな艪さばきで、
黄色、赤の紅葉が灰色の岩肌を彩っている渓流を,
ぬうように約90分の舟下りを楽しみました。
2006
sat
fri
thu
wed
tue
mon
sun
![]() |
2006/3/8(WED) |
---|
11
氷点下0.1度と今秋初めての氷点下で、初氷を観察し、平年より9日、昨年より1日遅いそうです。
盛岡市藪川は氷点下6.5℃だったそうです。
11月のフォトD撮影会が滝沢森林公園でありました。
コナラ、カシワなどの黄色、ヤマモミジの赤い紅葉が秋晴れにいっそう綺麗でした。
水辺広場で昼食をとって解散しました。
野原で食べるおにぎりが格別おいしかった。
父の実家の法事で水沢に行ったついでに街を見学することにしました。
留守家の城下町として栄え、高野長英、後藤新平、斎藤実など多くの偉人を輩出しています。
そのおも影は今も町のあちこちに見受けられました。
後藤新平の生家、内田家などの武家屋敷は格調のある歴史を感じさせるものでした。
武家屋敷のある通りは金沢の長町の武家屋敷に勝るとも劣らないものと思います。
めがね橋(長光寺橋)付近は100年を越えるケヤキ並木と板壁の建物の景観がレトロを感じさせました。
こんなすばらしい歴史の街は3連休というのに人がまばら、繁華街には若者の姿もなくヒッソリとしていました。
立派な観光資源がもったいない感じがします。
後藤新平の大風呂敷ではありませんが岩手県一いや日本一の観光地にできないものでしょうか?
nov.
今年の秋は天気がよく暖かな日が続いていますが今日は久しぶりに雨です。
朝は10月上旬並みの暖かさでしたが昼ごろから雨と風が強くなりました。
運動公園では雨の晴れ間にギンナンを拾っている人を見かけました。
日本庭園のヤマモミジがようやく赤く紅葉しとても綺麗です。
今夜半から真冬なみの寒気が入るようですが立冬ですから不思議ではありません。
しかしまだゴルフの納会も終わっていませんし、庭の冬じまいも終わっていませんので雪はまだ降らないように祈っています。
11
秋晴れの青空に白い雪の筋を描かいた
岩手山が見られます
凛とした風に、冬の到来を感じます
盛岡中央公園のカエデやモミジが
秋の日差しを受けて透けるように
きらめく様は黄色や赤のライトに光り
輝く舞台の様です
岩手大学の北水の池は赤いナナカマド
を水面に映し、イチョウ、モミジの
落ち葉が黄色や赤の模様を描いています
今盛岡は紅葉真っ盛りです
土曜日は朝から雨降りで、高松の池には冬の使者白鳥が飛来していました。
日曜日の天気は
”低気圧が台風並みに発達し、大荒れになり、さらに真冬並みの寒気が入り込み、
平地でも雪になるでしょう”
の天気予報に
ゴルフコンペの納会を来週に延期することを早々に決めました。
しかし今朝そんな様子もなく日が出ています。早まったかなと思いましたが後の祭りです。
PS:夕方6時ころ初雪が降りました。平年より4日遅く、去年より3日早い初雪でした。
管理が民間に委託された4月以来久しぶりにプールに行きました。
市で運営していた時は5,6人のスタッフでプール周囲を3周ぐらい交互に見廻りしていました。
日に2度ほど水質検査のサンプリングするぐらいでそのほかは仕事がないように見受けられました?
いい若者が勿体無いなと思っていました。
16日「軍服の平和論者 米内光正」の講演のあと高松の池に寄りました。
夕日の差し込む池に沢山の白鳥と鴨がいました。
釣堀では落ち葉を焼いているようです。
17日、シニアネットのメンバーと盛岡の郊外”北松園”界隈を散策しました。カラマツが紅葉して青空を背にスクット立って、初冬の柔らかい日差しに映えていました。
雫石スキー場のゲレンデは白くなり本格的な雪の訪れを待っているようです。
近くにもなかなか良いウオーキングコースがあることを知りました。案内していただいたメンバーに感謝します。
![]() |
|
15日、岩手山は裾野まで降った雪が朝日に輝いていました。里にもまもなく積雪がありそうです。 ミゾレで手がかじかむ寒さの中でプレーをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18日、八幡様に七五三のお参りの家族の姿が見られました。護国神社の参道には四季桜が咲いていました。
南昌荘の紅葉は見ごろは過ぎていましたが、散ったモミジが池に浮かび綺麗です。近所の大きな蔵の柿の木が秋の日を浴びて金色に輝いていました。まもなくこの蔵は解体される貼り紙がありました。勿体無いような気がします。
昨日開通した杜の大橋を渡って帰りました。盛岡駅西口が更に交通の便がよくなり、混雑の緩和が期待されます
11月も半ばを過ぎ、最低気温も1度だいになり朝晩はめっきり寒くなりました。
岩手山の雪も裾野まで降り、里に雪が積もるのもマジかです。
軒に吊るした大根や、柿を見ると冬到来を実感されますが、
天気がよいと出かけますので、庭の冬じまいなどなかなか手につきません。
今年は雪が多いのかな?去年のように降らないでほしいと願っています。
今年8月93歳でなくなった妻の父の喪中の欠礼はがきの表書きと宛名書きを、PCで義母と自分の分を無事つくり終えホットしています。
岩手日報の新年写真コンテストの応募締め切りがマジかになり、写真ストックから課題「和む」にふさわしいものを選び出しました。
19日は石鳥谷のりんご農家にりんごを買いに出かけました。
昨年より一週間早いためか、お客さんが混んで、待つ間近所を散策しました。
最低気温は-5,6度なのか、2,3ホールはグリーンが凍っていましたが、11月にしては珍しいほどの
小春日和に、今年の締めくくりのプレーを楽しみました。
またしても会長が優勝し、3年連続の強運にビックリしています。
赤く染まった夕焼けに昨年とは違って冬の訪れは遅いように思われました。